小学生のテニスに係る費用は?:通常ジュニアテニススクールと選手クラス比較

テニススクールにかかる費用は、通常のジュニアテニスクラスと、本気で取り組む選手で大きく変わってきます。
今回、両者比較しながら挙げてみたいと思います。

大きな方向性としては、テニスを週1~2で楽しんで過ごす限り、費用は抑えられます。
ジュニアテニス(26インチまで)が安価な点も大きいです。

一方で試合に出るようになり(いわゆる選手)、更に選手クラスになり、更に最上位(概ね関東などに出るレベル)になると加速度的に跳ね上がります。

目次

幼児~小学生のテニス初心者

費用目安備考
スクール費用8,000円~14,000円/月額スクールにより異なり、都心部の方がやや高い。全般的に値上がり傾向
ジュニアラケット5,000円~15,000円無料プレゼントしているスクールも多い。
ウェア一式で
5,000円~20,000円
ウェアは自由なスクールが多い
バッグ4,000円~無料プレゼントしているスクールも多い。
シューズ5,000円~10,000円インドアは無料プレゼントしているスクールも多い。
合計目安初期投資で3万円前後、
その後はスクール費用中心
成長に伴いバッグ以外は買い替え必要

多くのテニススクールでは、テニス初心者が始めやすいように様々な施策をこらしています。
よくあるのは、初月半額に加えてラケット、シューズ、バッグなどいずれかプレゼントされるタイプ。
こちら、多くは縛りも緩くお得です。よって、初期投資以外ではスクール費用の1万円前後が中心となります。

その後、成長に伴う買い替えはあるのですが、それぞれテニスグッズは安価なものも多く、ジュニア期は費用を抑えることができます。また、ウェアも試合に出ない限り強制されることはありません。大きいのはラケット費用です。26インチまでは安価で購入でき、外部試合に参加して勝ち進むことを目的としていなければ、小学校の間はジュニアラケットで一番大きい26までで過ごすことも可能です。

【26インチ】人気のジュニアテニスラケット比較:U12小学生・2025年最新 | テニジュ

小学生の選手(外部試合も出る)

ある程度経験を積むと、外部の試合に出ることもできます。
この外部の試合にも、ビギナー向けの大会から公認大会まで多数あります。

いずれにせよ、外部の試合に出るようになると準備が必要となり、また移動や参加費用も必要ですので必要な経費が変わってきます。この回数により差はあるものの、グッズを買いそろえる費用に加え、月額3万円は超えるとみて良いでしょう。

費用目安備考
スクール費用8,000円~月額スクールにより異なり、都心部の方がやや高い。全般的に値上がり傾向。
回数を増やすと比例して増加。
ジュニアラケット5,000円~15,000円
×本数
ガット切れに備え、通常2本必要
(概ねグリーンボール以上)
ウェア一式で
5,000円~20,000円
試合でテニスウェアを着用するため、
一式準備する必要あり。
バッグ4,000円~大きな試合以外は一般ジュニアと同様
シューズ5,000円~10,000円
ハードコートとオムニクレー用
できれば2足準備したい
外部試合参加費用エントリー費 7,000円
交通費(高速・ガソリン・電車バス)
テニスの外部試合はお金がかかります。
近隣であればエントリー費用だけですが、他県になるとだいぶ変わってきます。
合計目安練習回数や試合へのウェイトを高めれば一気に増加します。
スクール週2回、月に2回外部試合に参加したとして、それだけで月額3万円は超えるでしょう。
スクール費用は回数に比例
ジュニアラケットは少なくとも2本
ウェアもやや気を遣う
シューズはテニスシューズで種別に2足ッグ以外は買い替え必要

選手クラスのテニス選手(小学校)

選手クラスになると、ここからの費用はピンキリです。
スクール費用がどのエリアも高額になり、大会への参加も連動して必要となり、ガットの張替も頻繁に必要になるので、ここまででまず、概ね月額10万円程度必要と見て良いでしょう。

ここから、大会頻度、海外遠征、帯同、プライベートなどなど環境によって大きく変わってきます。

費用目安備考
スクール費用40,000円~/月額スクールにより異なるが、どこも一気に高額に。
差が大きく、毎日通うと5万円前後が目立つ。
ジュニアラケット26インチまで
5,000円~15,000円
×2~3本数

27インチ
20,000円~30,000円
×3本
ガット切れに備え、通常3本必要。
勝ちたいが故に、安いものよりもいいものを選ぶ傾向。
ガット+張替工賃(ナイロン)2週間に一度張替として、月額1万円程度自分で張り替える猛者もいます。
ウェアテニスウェア一式を数種類
2万円×〇
試合数が増えてくるので、数種類準備する必要があります。ただ、お下がりを頂けるケースも多数。
バッグ10,000円~大きな試合以外は上記と同様
シューズ10,000円
ハードコートとオムニクレー用
サーフェスによって使い分けて購入します
公認大会その他(年間30試合と仮定)多くの選手は土日に試合があります。
月間3回程度は参加している選手が多いでしょう。

遠方になりやすく、エントリー費に加えて
交通費(高速・ガソリン・電車バス)の負担が重くなります。目安として1回の遠征で往復1万円程度になり、6,000円の大会を月間3回ですと、それだけで5万円程度かかる計算。
テニスの外部試合はお金がかかります。
公認大会でポイントを稼ぐべく、本気になったら毎週のように参加することが必要となります。
その他合宿:5万円~×回数
帯同:30,000円×5日×年5回として、年間75万円
海外遠征:50万円~(場所による)
プライベート:1万円前後/h
合宿は期間によります。
帯同はスクールによって差が大きいですが、諸費用込みで3万円/日程度を参加者数で割るケースが多いです。
海外遠征は人によります。
合計目安スクール費用、ガット、試合参加費用が固定費用となります。
月に3回公認大会に出る選手であれば、これだけで凡そ月額10万円程度。
買いそろえるグッズも増え、年間総額150万円から、と言って良いでしょう。
ここからプライベート、合宿や遠征、帯同など加わると、年間にして200万円程度かかるのも普通です。

強くなってくると海外遠征の機会もありますが、それだけで莫大な金額となります。
最上位選手は個別に契約締結し、ラケット、ウェアなどの支給や貸与がなされ、必要を抑えることができます。
また、関東公認にもポイントを意識して出る必要がなくなり、試合参加の費用負担も削減できます。
WOWOW
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次