アルカラス、ルーネ、シフィオンテク、ガウフ、メドベージェフ、、
今の子供達のスターも、ジュニア時代に欧州の大会で腕を磨いてきました。
Tennis Europe (TE)の U14 ランキングに名を連ねる選手たちは、いわば次世代のトップ候補です。
ここで上位に入る選手の多くが、後にプロの世界へステップアップしていきます。
実際、上述の選手たちは過去にこのツアーを経て世界の舞台に立った選手です。
うち、TEのU14カテゴリは世界ジュニア界の登竜門とも位置付けられ、彼らのキャリア初期の通過点として位置づけられています。
ジュニアテニスの世界は、年代・地域ごとに大会体系やランキングの考え方が違います。日本国内で大会に出ていると当然のように「関東ジュニア(上位5大会の合計点)」といった国内の常識に慣れてしまいますが、視野をヨーロッパに広げると、そこにはTennis Europe(テニス・ヨーロッパ)という大きな枠組みがあり、U14(14歳以下)を中心に世界のトップ候補たちが切磋琢磨しています。
この記事では、Tennis Europeの U14カテゴリー を中心に、
- どんなランキングがあって
- ポイントはどうやって貯まって
- ランキングの上位の顔ぶれを紹介し、
- 年間のビッグイベントにはどうやって出場が決まるのか
- 参加条件、ハードル
を、国内の感覚と比較しながら、できるだけやさしく解説します。
Tennis Europeとは?U14ツアーの位置づけ

Tennis Europeは、ITF(国際テニス連盟)の欧州地域連盟です。
ヨーロッパ各国の協会が加盟する公式の広域ツアー組織で、12歳以下/14歳以下/16歳以下の年代で年間1,000大会規模のジュニアツアーを運営しています。ジュニアが国内→国際へ歩を進める上で、最初の本格的国際舞台となるのがこのツアー、という位置づけです。
U14はとくに厚みがあり、将来プロで活躍する選手の名前がこの年代から頻繁に登場します。カテゴリーは 「Super Category(SC)/Category 1/Category 2/Category 3」 の4段階。上へ行くほどレベル・格・配点が高く、国内でいう主要大会 ↔ 地域大会のような濃淡がはっきり付いています。
補足:
12歳以下(U12)は「ランキング対象外」という取り扱いが基本です(ITFの年齢適格ルールに基づき、U12は“順位付けしない”のが基本思想)。一方でU14・U16はランキングが整備されます。
なお、TEに限った話ではありませんが、ヨーロッパではサーフェスは伝統的にクレーが主流、次いでハードです。
芝も維持が大変なので一部、日本と決定的に違う点はオムニがほぼ皆無な点です。
このため、海外を意識した場合、つまり本気の選手は日本ではハードコート(できればデコターフなど良質ハード)を意識します。逆にオムニは日本では公式戦でも広く利用されていますが、子供のテニスの目標に応じて使い分けると良いでしょう。
ランキング:ローリング(通常)ランキングとレース(年間順位)
テニスのランキングは、プロでもジュニアでも「ローリングな世界ランキング」と「年間レース」の2本立てで運用されることが多いです。Tennis Europeも同様で、U14には以下の二つがあります。
- Tennis Europe Junior Tour “ローリング”ランキング
1年(52週)=過去12か月の成績を入れ替えながら更新される、いわゆる通常の世界ランキングです。毎週更新され、年間の終盤には年間最終ランキング(Year-end)も公表されます。プロのATP/WTAでおなじみの考え方に近く、直近1年の実力を示します。 - Race to Monte-Carlo(年間レース)
「今年の1月から何ポイント稼いだか?」という年内リセット型の累計順位。シーズン序盤からの合計点で順位が動き、秋のシーズン終盤に、各年代の“上位8人だけ”が“ジュニア・マスターズ”へ招待されます。U14とU16に適用される年内勝ち上がり合戦の指標で、誰が今年いちばん強かったかを素直に表します。
ローリングは「普段の強さ(エントリーやシードに直結)」、レースは「今年の強さ(年間王者決定戦の出場権)」という役割分担。プロのATPでも同じ仕組みが採用されています(世界ランクと“レース・トゥ・トリノ”の関係)。
U12は 基本はランキング付けをしない方針です(ITF年齢規定の趣旨に沿う)。U12は「経験の場」という扱いが明確で、以下にU14の最新ランキングを示します。この中から未来のスターが出てくるかもしれません。
U14 Boys(Tennis Europe:Race to Monte-Carlo)トップ10
| Rank | Player | Country | Points | Tournaments |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Rafael Pagonis | Greece | 1145 | 15 |
| 2 | Luys Calin | Germany | 905 | 17 |
| 3 | Moritz Freitag | Austria | 885 | 17 |
| 4 | Laurens Drijver | Netherlands | 875 | 15 |
| 5 | Max Lorincik | Slovak Republic | 850 | 17 |
| 6 | Lucas Ariel Herrera Sanchez | Germany | 820 | 18 |
| 7 | Mario Vukovic | France | 815 | 10 |
| 8 | Samuel Dakessian | France | 805 | 10 |
| 9 | Francisco Sardinha | Portugal | 705 | 23 |
| 10 | Daniel Czarnecki | Germany | 665 | 18 |
出典:Tennis Europe「Race to Monte-Carlo Ranking(Boys 14 & Under)」の25/10/17最新
U14 Girls(Tennis Europe:Race to Monte-Carlo)トップ10
| Rank | Player | Country | Points | Tournaments |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Darina Matvejeva | Latvia | 850 | 7 |
| 2 | Elizaveta Anikina | Estonia | 835 | 13 |
| 3 | Hannelore Daniels | Belgium | 800 | 12 |
| 4 | Grace Watson | Great Britain | 790 | 15 |
| 5 | Violetta Skryp | Ukraine | 765 | 13 |
| 6 | Grace Bernstein | Sweden | 755 | 14 |
| 7 | Emilia Henningsen | Denmark | 735 | 21 |
| 8 | Zeliha Nil Çukurluoglu | Türkiye | 695 | 16 |
| 9 | Milica Sakamoto Milojevic | Great Britain | 694 | 17 |
| 10 | Lilly Marie Greinert | Germany | 640 | 12 |
出典:Tennis Europe「Race to Monte-Carlo Ranking(Girls 14 & Under)」の25/10/17最新
レース(Race to Monte-Carlo)のポイントはこう数える
国内の例でよくある 「上位5大会の合計点」 に近い考え方ですが、Tennis Europeのレースは 「上位『種別ごと』の組み合わせ合計」 という少し凝ったルールです。具体的には――
- シングルスの“ベスト6大会”の合計
- ダブルスの“ベスト2大会”の合計
- チーム戦(ウィンターカップ/サマーカップ等)の“最大2大会”まで加点
これらを合算したものが、その年の「レース・ポイント」になります。対象は同一年代カテゴリでの獲得分のみ(例:16歳以下の大会で稼いだ点はU14レースには入らない)。集計は毎週更新、シーズンのスタートは例年10月第1週(Week 41)から、翌年秋のカットオフ(10月頃)までに稼いだ合計点で上位が決まります。
このレギュレーションが意味するところは二つ。
平たく言うと、日本の関東ジュニアと同様の戦略が大事です。
- “万能型”が有利(S6+D2+Team ≤2):シングルスが軸ですが、ダブルスやチーム戦の貢献も最終順位にじわり効く。
- 計画性が問われる:シーズン中盤までに“ベスト6”を固め、終盤は上積み(入れ替え)を狙う。プロのレースと同じで、出る大会の質と量の最適化が勝負です。
レースの点は年度内の合計で、毎年10月はじめにレースがリセットされ(Week 41スタート)、翌年のカットオフまでの合計で争います。前年の点は持ち越しません。
「レース」と「通常ランキング」の配点は同じなの?
ベースは同じ“大会カテゴリーごとの配点テーブル”を使います(SC>C1>C2>C3)。ただしレースに“数えられる上限数”(S6/D2/Team2)がある点がポイント。国内の『上位5大会』より一段複雑ですが、やっていることはほぼ同じです。
大会カテゴリーと重み(配点)の関係
Tennis Europe U14の大会は、Super Category(SC)/Category 1/Category 2/Category 3の4段階。イメージは「SC=ジュニア版グランドスラム」「C1=マスターズ1000」「C2=500」「C3=250」のような重み付けです(たとえ話)。上位カテゴリーほどドローも強く、優勝やベスト8で貰える点が大きく跳ねる構造になっています。
- SC/C1:欧州のトップ層が集中。ここで一発結果を出すとレースが一気に楽に。
- C2/C3:スケジューリングの要。遠征の組み方やサーフェス適性で“堅実に積む”。
- 欧州選手権(14U/16U):年間の大看板。優勝者はジュニア・マスターズの出場権として特別枠が与えられます(レース上位6+欧州選手権優勝者+WC=計8人)。
春〜夏にC2/C3で固めたS6を、SC/C1の好結果で入れ替えてくる選手が台頭します。ランキング表の「出場数」「ポイント推移」に注目。 シングルス偏重の中で、D2の2枠を満点近く埋めてくる選手は、終盤に伸びます。ダブルスの固定パートナーを見つけているかどうかもチェックポイント。
大会の重み(配点)は公式のRules & Regulations(規程)に、カテゴリー別の配点テーブルや最新ルール改定がまとまっています。
ジュニア・マスターズ=年間王者決定戦

レースのフィナーレが、Tennis Europe Junior Masters。開催地は憧れの「モンテカルロ・カントリークラブ」。
U14とU16で各8人が招待され、4人×2組の予選ラウンドロビン→各組1位同士の決勝というフォーマットで年間王者を決めます。その年いちばん強かったジュニアを決める舞台で、ここに出ること自体がステータスです。
ジュニア・マスターズの顔ぶれを見ると、年ごとにGBR・ROU・CZE・ESPなどが入れ替わりで強い。欧州選手権の優勝者が誰になるかも、レースの山場です。
招待の内訳
レース上位6人+欧州選手権優勝者+主催者推薦(WC)=8人。毎年10月のカットオフ時点の順位で確定します。
TE参加方法:どこで、何歳から参加できる?
ITFの「IPIN」システム経由(=ITFアカウント必須)
Tennis Europeの大会(12U/14U/16Uカテゴリー)は、ITFの国際選手識別番号「IPIN(International Player Identification Number)」 を持っていないとエントリーできません。ATFに参加している選手は既にIPINを持っているためスムーズですね。まだでしたらこちら↓すぐに取得できます。
ジュニアテニスの登録番号:関東ジュニア番号・JPIN・IPINなど | テニジュ
- エントリー手順としては、
- ITF公式サイトでIPINを取得(登録料:年間25ドル程度)。
- 各大会主催者がTennis Europeのエントリーシステム(ITFと連携)を使用して受付。
- 登録者はIPINを用いてエントリー申請し、締切までに国際エントリーフィーを支払います。
つまり、窓口はITF側ですが、実際の大会はTennis Europeが運営しています。
ITFがシステムを貸し出し、Tennis Europeがツアーを管理するという関係です。
日本テニス協会(JTA)はTennis Europeの加盟国ではないため、出場はITFの登録に基づき、海外個人申請という形式になります。
実際に、日本の強化選手が夏休みや春休みにヨーロッパ遠征でTennis EuropeのU14大会に出るケースはあります。
日本の大会成績とは別枠で、TEの国際ポイントが付きます。
当然ですが、TEとATFは別ツアーですので、ATFランキングポイントも別です。
初めてであればITF登録後、感覚を掴むため日本で開催されるATF(クラブヴェルデ)への参加がおすすめです。
5月~6月、10月~11月に山梨で実施され、U14でポイントが下位でも参加しやすいです。
Club Verde(クラブヴェルデ)初めてガイド:アクセス・駐車場・施設・周辺施設 | テニジュ
年齢カテゴリ
Tennis Europe の大会は年齢別に3カテゴリーあります
| カテゴリー | 年齢区分 | 出場資格 |
|---|---|---|
| 12 & Under(U12) | その年の12月31日時点で12歳以下 | ランキングなし・経験目的。記録は残るが順位付けはしない。 |
| 14 & Under(U14) | 同じく12月31日時点で14歳以下 | レース・ランキング対象(SC/C1/C2/C3大会に出場可能)。 |
| 16 & Under(U16) | 12月31日時点で16歳以下 | 同上。レース対象、マスターズあり。 |
基準日は「大会開催年の12月31日」時点の年齢です。たとえば2025年に14歳を迎える選手(=2011年生まれ)は、2025年いっぱいは「U14カテゴリー」に出場できます。(年明け後に15歳になってもOK。年度内基準です。)
Tennis Europe公式ルール上の年齢制限・ハードル
Tennis Europe の「Junior Tour Regulations」では、年齢制限を次のように定義しています。
“A player may compete in any age category provided they have reached their 10th birthday on the first day of the tournament.”
(選手は、大会初日時点で10歳の誕生日を迎えていれば、どの年齢カテゴリーにも出場することができる。)
📖 出典:Tennis Europe Junior Tour Regulations, Section 1.03 Age Eligibility
つまり、10歳の誕生日を迎えていれば、理論上は U12・U14・U16 のいずれにもエントリー可能で、10歳未満(9歳など)は一切出場できません。ただし、この「どのカテゴリーにも出場できる」という文言は、あくまで年齢的に“禁止ではない” という意味であり、実際には制限を設けているケースがほとんどです。
出場条件等
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 登録 | ITFのIPIN登録が必須(年会費制)。Tennis EuropeはIPIN連携。 |
| 国籍/所属 | ITF加盟国の選手なら原則出場可(日本もITF加盟国のためOK)。 |
| エントリー方法 | ITF IPINシステム経由でオンラインエントリー。大会要項にURLあり。 |
| 締切 | 通常は大会開始の2〜3週間前(現地時間木曜正午)。 |
| 年齢制限 | 「開催年の12月31日で14歳以下」まで(U14の場合)。 |
| ランキング対象 | TE公認大会(SC/C1〜C3)の成績がTEランキングに加算される。 |
| 遠征サポート | 原則、選手または帯同コーチ/親が自己手配。ナショナルチーム遠征の場合は協会経由。 |
日本のU14選手が欧州のTennis Europe U14に出場するには、国内トップクラスの実力と遠征体制が必要になります。実際に、ポルトガルのTE U14で単複優勝した選手や、TE U14でC1優勝/SC決勝など、欧州U14で結果を出している日本選手は実在します。Wimbledon U14のような招待制イベントは別枠です。
目安としては、全日本U14でベスト8〜16(C2/C3)、+国際実績(C1/SC)が、現実的な挑戦ラインでしょう。
実務的な制限(大会・国ごとの基準)
フランス、ドイツ、スペインなど主要国
登録上は可能でも、実際には 11歳未満の選手がU14国際大会に出ることはほぼありません。国内予選(ナショナルレベル)や「推薦ポイント」がないとエントリー自体が通らない大会が多いです。たとえばCategory 1やSuper Categoryでは、国際ランキングや推薦が必要になるため、10歳では現実的に不可能です。
スイスやチェコなど
一部のCategory 3大会(地方開催)であれば、若年選手が特別推薦で出場できることがあります。実際に「11歳でU14大会に挑戦」する例は存在します(例:ココ・ガウフは米国代表で強化選手枠にあたり、11歳で欧州U14デビュー。後に準優勝)。
TEの基本戦略
関東ジュニアの「上位5大会の合計」という感覚に照らすと、Tennis EuropeのU14レースは少し幅広い適化ゲームになります。
- S6(シングルス6大会)をどう作るか
C3/C2で基礎点を積みつつ、SC/C1で“置き換え”を狙うのが王道。遠征のタイミングを地域スケジュールに合わせられるかが鍵です。 - D2(ダブルス2大会)をどこで稼ぐか
上位層はシングルス偏重になりがちですが、ダブルス2本で合計を底上げすると最終盤に効きます。相性の良い固定ペアを見つけておくと◎。 - チーム戦(最大2つ)
Winter Cups/Summer Cupsはレース加点の対象。国代表としての貴重な経験であると同時に、“2本分”のボーナス枠としても無視できない存在です。
まとめると、、
“S6+D2+Team2” を一年でどう埋めるか。
そして、SC/C1での“置き換え余地”を残しながら、春〜夏で基礎点を固める。
“国内の上位5”に近いけれど、複合最適化という点で一段深い戦略が必要になります。
年齢別・出場可能カテゴリー比較(Tennis Europe/ITF/ATF)
| 年齢 | Tennis Europe(欧州) | ITF(国際ジュニア) | ATF(アジア) | 主な特徴・備考 |
|---|---|---|---|---|
| ~9歳 | ❌ 出場不可(IPIN登録が10歳から) | ❌ 出場不可 | ❌ 出場不可 | 10歳未満は国際大会全般に出場できません。国内ジュニアやプレ大会が中心。 |
| 10歳 | 🟡 特例でU12/U14出場可(10歳の誕生日以降) | ❌ 出場不可(ITFジュニアは13歳から) | 🟡 一部国でU14出場可(推薦が必要) | Tennis Europe規定では出場可能だが、実際は推薦選手など例外的ケース。9歳は不可。 |
| 11歳 | ✅ U12正規出場可/U14挑戦も可能(推薦次第) | ❌ 出場不可 | ✅ U14出場可(ATF公式ランキング対象) | 欧州ではこの年齢から国際経験を積む選手が増加。ガウフは11歳でU14デビュー。 |
| 12歳 | ✅ U12・U14両方出場可 | ❌ 出場不可 | ✅ U14出場可(ATF 14&Under Ranking付与) | 欧州ではU14を主戦場に移行する選手が多く、日本でもATF 14Uが主な国際ステップ。 |
| 13歳 | ✅ U14本格参戦(レースポイント付与) | ✅ ITFジュニア出場可(下限年齢) | ✅ U14/U16挑戦可 | この年齢から世界ランキング(ITF Junior Ranking)に参加可能。転換期。 |
| 14歳 | ✅ U14最上位年/マスターズ出場資格あり | ✅ ITFジュニア出場可(U18大会にも) | ✅ U14/U16出場可 | Tennis EuropeではU14年間王者レースの中心。次はU16・ITFへ移行。 |
| 15歳 | ❌ U14は出場不可(年齢超過) | ✅ ITFジュニア本格参戦 | ✅ U16/U18挑戦可 | この年齢以降は国際的にITFジュニア(18U)が主戦場となる。 |
| 16~18歳 | ❌ (U16まで) | ✅ ITFジュニア(U18)出場 | ✅ ATF U18出場可 | 18歳でジュニア卒業。プロ大会(ITF World Tennis Tour)と併用する選手も多い。 |
Tennis Europe
ITF配下の欧州地域ツアー。U12/U14/U16の3カテゴリーがあり、10歳の誕生日以降なら出場可能。
U14では年間ポイントレース「Race to Monte-Carlo」が行われ、欧州のトップ選手が競う登竜門。
ITF Junior(18U)
国際テニス連盟が直接運営する世界ジュニアランキングツアー。
13歳からエントリー可能で、18歳までに最大6大会+ダブルス成績でポイントを獲得。
ATF(Asian Tennis Federation)
アジア版ジュニアツアー。U14はランキング制度あり、日本でも山梨・大阪・福岡などで開催される。
ポイントはアジア地域ランキングに反映され、ITF/TEとは別管理。


コメント