グリーンボール期で伸びるストローク:正しいフォームで力強く振り抜き・確実性を高める

本日は、グリーンボール期で重視したいテーマとして、ストロークの充実を挙げたいと思います。

レッドやオレンジからグリーンになると、遊びながら楽しく覚える段階から枝分かれし、選手クラスを志す子は勝てるテニスが気になる時期です。

この点、グリーンボール期にどのように指導されるかはスクール・コーチによって、詳細や手段は異なっても、幹の部分は同じです。伸びる子に共通しているのは、特別な技や強打ではなく、まずは「正しいフォームで、力強く振り抜けること」。そして練習の結果、「ミスが少なくなること」
前者はバコラー、後者はシコラーとも呼ばれますね。
昔で言うとラオウとトキ、最近で言うと悲鳴嶼行冥と竈門炭治郎(笑、違うか)。

例えはともかく、子供のテニスのタイプもはっきりしてくる時期です。
バコラーは一発で沈めるタイプ、シコラーはどんな球でも返し、隙あらば狙い、相手のミスを誘うタイプ。
前者は、自分の間合いに引き込み確実性を上げる。後者はライジング気味の押し込まれた球でも確実に返す。

これらの精度を上げるには練習あるのみで、ストロークが極まると、グリーンボール界隈ですぐ上位に立てます。
今回は、そんなグリーンボール期におけるストローク上達の考え方と、練習のポイントをまとめてみました。

目次

グリーンボール期のストロークの重要性

項目内容
対象年齢おおむね8〜10歳(小学3〜5年生)
ボールイエローより柔らかく、弾みが低い
目的正しいフォームで安定したストロークを身につける
意識すべき点「打ち方」より「打球の再現性」

「ストローク」とは、ベースラインの後ろからボールを打ち合う動きのこと。 フォアハンドやバックハンドに代表される、テニスのいちばん基本的なショットです。

グリーンボールは、レッド・オレンジで身につけた「楽しさ」をベースに、技術と安定感を形にしていく段階です。
ここで覚えたフォームの再現性は、次のイエローでも引き継がれ、今後の伸びしろを大きく左右します。

ストロークが大事な理由

  • 試合の約7割がストロークで構成されている
  • フォームの再現性=安定感につながる
  • ストローク感覚が身につくと、ボレーやサーブも伸びやすい

つまりストロークは、試合のための技術というよりも、 テニスそのものを成立させる基礎体力ともいえます。


技術よりまず反復

この時期は、技よりもまず、反復の質が大切になります。

バコラー、シコラー、どちらであってもしっかり磨けば、この時期は技術を凌駕します。
これは某コーチの受け売りなのですが、子供が小学校を終えようとしている今、その通りだなと実感します。
イエローに移り、公認大会に出るようになってからで十分間に合います。

まだパワーが足りないグリーン初期では、フォームを整えることが上達の第一歩。 スピンやスライスなどを無理に増やすよりも、 まずは同じスイングで同じボールが打てるようになることを意識します。

イメージでは、テニス版の公文式。
公文も 同じ動きを正しく繰り返すことで、基礎計算力が身に付き、今後の学習のアドバンテージに繋がりますが、これはテニスも同じで、体が自然に覚えていきます。派手なショットよりも「地味に打ち続ける」ことこそが、 後々の安定感とスピードにつながります。


海外データに見る「打つ回数」と上達スピードの関係

アメリカの全米テニス協会(USTA)のジュニア育成レポートでは、 8〜10歳のグリーンボール期の選手は年間で40〜60万球を打つとされています。 単純計算すると、1日およそ1,000〜1,500球。
日本のスクールでは週2〜3回・1回90分の練習が一般的ですが、 海外のアカデミーでは「とにかく打つ」ことを重視しています。

教える時間よりも、打つ時間を増やし、リズムと再現性を磨くことが大事です。


「正しいフォームでたくさん打つ」を実現する工夫

① 打球感覚を掴む

フォームを動画で見たり、教えられたりすることも良いですが、「今の当たりは軽かった」「芯を食った」など、 自分の感覚で評価し、精度を高めることを大切にします。 感覚の積み重ねが、確実性を上げ、結果的にフォームを安定させます。

② 一定テンポでの練習

壁打ちや球出し練習では、テンポを一定に保つこと。 リズムが安定するとフォームも再現しやすくなります。
この時期以降、フォームがおかしいと修正に時間がかかるようになりますので、フォームも一緒に見直しを。

③ 打球量を最優先

グリーンボール期は、技術講義より打つ環境のほうが大事。 ラリー、壁打ち、マシン練習――どんな形でもいいので、 「正しいフォームでとにかく打つ」時間を確保しましょう。イエローになり回数を増やすと怪我が急増しますので、グリーンの時期は柔軟に考えやすい時期です。


理想は「強く確実、ミスらない」

この3つが、グリーンボール期のストロークの完成形です。

要素意味習得のカギ
強くスイングスピードが安定している正しい体の使い方
確実に毎回同じ弾道で返せる打点とスイング軌道の再現
ミスらない無理せずリズムを保てる冷静な判断と集中力

特別なショットを覚えるよりも、 この「力強く打てて、ミスしない力」がグリーンボール期の成長を支えます。

親ができるサポート

親としてサポートできるのは、技術を教えることではなく、 練習を続けられる環境づくりでしょう。

  • 壁打ちができる場所を見つける
  • レッスンがない日は軽く素振り
  • 練習マッチの機会を増やす
  • 「今日は何球打てたね!」と一緒に数える

「打つこと」そのものを楽しくできる工夫をしてあげると、 自然とフォームが定着していきます。
焦らず、比べず、 これがグリーンボール期を成功させるキーワードです。

WOWOW
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次