U12の全国大会最高峰の全日本ジュニアですが、U12とU14は優勝者が決まり、まだ熱戦は続いています。

全日本ジュニアは有明テニスの森で行われ、決勝は有明コロシアムで行われます。
毎年、どこかで必ず見に行きます。知っている子たちもいるので。
有明は、外の会場は多くの選手が打ちなれていますが、ここだけは別格。
ずっと観戦していた会場で、緊張感も半端ない。
決勝は多くのレジェンド達が見守る中で小学生が試合をすることとなります。
動画配信されることも聞いているでしょう。実に勇敢です。
まずはこの中でいかに自分の実力を発揮するかが大事となります。
選手達も通常はしないミスをしているのがわかりました。
また、全体のドローを見て感じることは、勝負と結果が紙一重。
ランキングやいつもよく見るスコアと異なる結果になることも多く見られました。
もう一回やると、あちらこちらで違う結果になったんだろうなと。
本当にこのような舞台で試合をする選手たちを、心から尊敬します。
勝ち進むたびにインタビューがあり、インスタで配信されます。
人は大きな舞台に立つと大なり小なり緊張しますが、大きな緊張を乗り越えた後は、相対的に中程度の舞台に関して、緊張しなくなります。
仮に全日本ジュニアの決勝直後に別の大事な試合の予選があったとして、何も感じないでしょう。でも、何もなかった人がこの予選に出るならば、大事な試合ですからやはり一定の緊張はするでしょう。
これが大舞台の経験の違いです。
小5でこの舞台に立っている選手もいますが、翌年は格段に有利になるでしょうね。
U14の選手もU12で活躍した選手が多いです。
今回の試合経緯を視聴して感じたのはこの点です。
試合結果のブレを生み出すのは安定性の差で、程よい緊張感を力に変えるのが理想ですが、そこまでいかなくとも、いつものプレーを淡々とこなせるだけで十分。
いかにマインドをポジティブ、安定維持させることができるか。これが極めて大事だなと思っています。
これはテニスでも私生活でも一緒で、一生役立つスキルですね。
この全日本ジュニアの決勝ですが、動画で見逃し配信されており、無料で視聴することができます↓
こちらからジュニアトップの熱戦をお楽しみください!
ユニクロ全日本ジュニアテニス2025 | 毎日新聞
コメント