スポ人では初心者向けにスポ人のスクスク(U10オレンジ、U10グリーンなど)が有名ですが、同サイトでGrowingという上級者向けのトーナメント予選が並行して頻繁に開催されています。
こちらは民間主催の大会としては全国最大級で、毎年非常に注目されています。
今回、実際に参加した経験を基に、大会概要と地区予選、全国大会について詳細をご説明します。
GROWINGとは
GROWINGはスポ人で開催されるテニスジュニア向けの上位大会です。
U9、U11、U13、U15の4カテゴリで、2月から年末にかけて毎週のように全国で地区予選が開催されます。
全てイエローボールで試合が行われ、トーナメント型の一回限りの勝ち抜き戦です。
ポイントもスクスクより高い設定になっています。
公式HP
GROWING by HEAD
全国大会の優勝者には、HEADのJAPANとの用具貸与契約の特典もあり、非常に注目されています。
また、全国大会だけでなく、各地区予選の優勝者(ポイント制)は、IMGへ1週間留学体験ができます。
地区予選
地区予選は毎週のように通年で行われ、優勝者、準優勝者には全国大会参加への権利が与えられます。
前回全国大会の終了後から実施される地方大会(同年12月まで)が対象で、非常に長丁場で予選が全国で行われます。
準優勝者にも権利が与えられ、試合は3名から成立するので、JOPと比較して権利を得やすいと言えます。
予選は全国で行われますが、大会の開催頻度はやや関東、近畿地方に偏っており、このエリアでは参加機会で困ることはないでしょう。
新設されたU9カテゴリ
GROWINGは試合のルールを知っている前提で始まりますので、まずはスクスクでしっかりルールを覚えてからの参加になります。カテゴリとしては上級の部類になるのですが、今回ビギナーにおすすめしたい理由は、2024年からU9カテゴリができたからです。
国際的なPLAY&STAYの流れからも、U9イエローという試合方式は非常に珍しいです。
本来母集団が少ないはずで、集客力のあるスポ人ならではともいえます。
一方、ジュニアテニスにおいて、イエローに上がるタイミングは、選手クラスでは小4はごく普通、小3以下も散見されます。
ところが、早いタイミングでU12の外部試合に出ようとすると、背が高いパワーヒッターがたくさん混じってきます。
対戦相手は選べないので、体格の違いから強打に対して腕を痛める危険がグッと上がってしまいます。
U9カテゴリは10歳さえも参加できず、男女別ですので、相対的に度が過ぎた強打はありません。
レベル的にも1歳の年齢差は非常に大きく、U10グリーンとボールの違いはあれど、大きなレベル差はありません。
目安としては試合形式に慣れ、スポ人U10で1,2位トーナメント常連程度で、練習ボールがイエローであれば積極的に参加して良いでしょう。
2025年全国大会は2026年1月23日(金)~25日(日)に開催
GROWINGの2025年の大会を対象とした全国大会は、翌年1月に静岡県の伊東市で実施されます。
2025年度の全国大会は下記日程で行われます。
2026年1月23日(金)~25日(日)
予備日:1月26日(月)
※23日(金)から試合開始となる可能性ありと明記
【Growing 2025 Final】 日程についてのご案内 | スポ人(スポじん)
2024年1月は200人弱が集まり、2025年1月はU9カテゴリに加えて人数が増えたため、280人相当集まりました。
子供の人口が減少している中、相当の盛り上がりです。
2026年1月の大会で前年度と変更された大きな点は、上記※の通り、平日の試合開催が示唆されたことです。
昨年も金曜日からの開催でしたがイベントだけで、試合はありませんでした。
2025年1月の大会では試合経過が遅く、終盤は一部ルールを変更して行われたため、人数次第で進行をスムーズにしたい意図と推定します。
学校を休む必要がありますので、エントリー数は2026年1月はやや落ち着くかもしれません。
全国大会の概要
実際に撮影した写真中心に、当日の様子をお伝えします。

早朝まだ誰もいない時間。嵐の前の静けさ。

プロテニスレッス全国大会では、大会だけでなく大会前後を盛り上げるイベントも豊富です。

TPPによるトレーニング、マッサージ、キッズ向けコーナー、グッズ試供、キッチンカー(金券もらえます)などなど。開催期間中は実に多くの人で非常に賑わっています。横に広いスペースもあるので、走り回ることもできます。
このような全国大会に出る家庭の多くは、大会期間中も練習時間、効率を気にします。
待ち時間が長い大会は善し悪しの議論がついて回るのですが、この大会は試合の合間にもTPPによるトレーニングが体験でき、非常に有用です。TPPは関東圏の皆さまご存じと思いますが、板橋で有名なスクールで、テニスに特化したフィジカルトレーニングに定評があります。
こちらのメインコーチに来ていただけるので教え方、盛り上げ方も非常に上手です。
いつもは厳しいコーチですが、この日は明るく楽しくを重視され、まる二日休みなく盛り上げて頂けます。
プロテニスレッスンはテニスコートの一部を使い、時間を分けて複数回実施されます。終盤は人数が減ってきますので参加しやすくなります。OPをよく見て、できる範囲で参加しましょう。

二日目早朝の様子。一日目が終わり、台風の目のような静けさ。

座れる場所も多いですが、移動する機会が多いので、椅子があると便利です。

当日は寒いので、座って暖を取れる場所が望ましいです。
丁度メインとなるイベント広場とテニスコートの間、真ん中あたりに建屋があり、そこで休むことができます。ただ非常に混雑しており、席も限られるのでなかなかゆっくりしがたいです。
駐車場

人数が多くなればなるほど大混乱で、2025年は運営の皆様も苦労されていました。
メイン駐車場は集合時間30分ほど前から満車で、ぐるっと回って戻っていく車が繰り返されます。
集合時間1.5時間前はこのような状況でガラガラ。どうかお早めに。
1時間ほど前から急速に混み始め、10分の違いで命運を分けます。早めが吉。
ホテルから朝食をゆっくり食べて向かうかどうかで、駐車場の命運を分けると言えそうです。
停める場所が明らかにない場合、この画像の左端でUターンする途中で、一時停止(荷物に積み下ろしができるスペース)があります。
他に駐車できる近隣箇所は限られるので、最終的には、駐車場までに通る道沿いにずらっと縦列していました。
今年の人数がどうなるかわかりませんが、試合会場へは余裕をもって出かけた方が良いでしょう。

最後に、駐車場から眺める景色。
GROWING予選とJOPの予選、JAPAN JUNIOR TENNIS TOURとの違い
JOPのJAPAN JUNIOR TENNIS TOURと、GROWINGの地区予選の位置づけが似ているので比較整理しておきます。
| エントリー数 | 試合方式(概ね) | 締切 | 全国大会 | 全国大会資格 | 全国大会年齢 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| JOP | 総数に依存 | 6-6タイブレ、デュース有り | 概ね2週前 | TOMAS CUP | 優勝のみ | 開催年度の区分 |
| GROWING | 区分別に上限 | ノーアド | 概ね1週前 | GROWING全国大会 | 優勝・準優勝 | 予戦年度の区分 |
予め知っておきたいのは、区分のずれです。
ともに全国大会は翌年度に実施されますが、翌年後、皆1歳年度が変わります。
TOMASCUPは予選時にU10で優勝しても、翌年度にU10でなければ、U10の全国大会に参加できません。
GROWINGは予選時のカテゴリですので、U11で優勝して、翌年1月にU11でなくともU11で参加できます。


コメント