(小学生U12)関東圏で一番強い/成長できるテニススクールランキング:東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城・山梨

小学生を対象に一番強いテニススクールを客観的に検証しようとした場合、正確な算出は困難です。
しかし関東に限れば、関東ジュニアランキングを用いて、上位に絞ればある程度実態に沿った結果を抽出できます。また、2024年12月と2025年8月のデータは同じ年度で集計されているため、それぞれの成長率を参考データとして分析比較しました。

目次

ランキング作成基準

今回、最新2025年8月15日付の実際のランキングを基に、2024年12月と比較しながら下記の基準で整理しました。
私の判断は介入していません。

ランキング作成基準
・合計ポイントを軸とする
・対象を男女ともに関東ベスト300に限定する
 →選手数だけで増える矛盾を避けるため
・平均ポイントを併記する
 →合計ポイントのみならず、平均ポイントも高いと層が厚いという判断ができる
・上位3ポイント・平均
 →特に強い選手がどの程度の位置づけか判断する参考指標
・成長率
 →2024年12月末と2025年8月15日のデータを用い、同じ基準で成長した選手の比率で算出

強い選手を輩出するスクールを判断するにあたり、一人だけの活躍であれば、信憑性も限定されます。
その選手が大谷翔平の如く特別な存在かもしれないし、他も通っていたり、何か特別な事情があるかもしれません。
このため、3位が1人いるスクールより、僅差で4位、5位、6位がいるスクールの方が魅力があるだろう事由を踏まえ、ランキングの主軸は選手数も踏まえた合計ポイント数としました。
但し、合計ポイントだけであれば、人数が多ければ合計ポイントが際限なく増えてしまいます。このため、対象はベスト300に限定。関東ベスト300は、ある程度試合数をこなさないと至りません。つまり、強い選手として検討対象に含める足切り的意味合いが含まれます。
この範囲では、選手が多ければ多いほど合計も増えることとなります。これは都道府県の枠決定やドント方式と沿った思考です。
ベスト300で区切ることで、平均ポイント数も活用しやすくなります。ある程度強い選手の中で、平均ポイントが高ければ、強いスクールを図る指標となります。
更に、そのスクールのベスト3もそれぞれ合計、平均を併記しました。これは、数が多い場合に上位層の強みを示したものです。1人しかいないスクールと複数人いるスクールを比較した手法と同様の指標です。
1人しか強い子がいないスクールより、同等の実力の子が3人いるスクールの方がいいですよね。
最後に、同じ年次、同じベスト300を対象に、違う時系列で成長率を分析しました。
これでどれだけ伸びたのか?も付記。伸びる選手が多いチームは強いチームです。

このように、一つの視点ではなく、様々な視点で検討できるように作成しました。参考になればと思います。

強いテニス選手が多いスクールランキングベスト30(関東)

男子U12 ベスト30

1–10位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
1自由ガ丘インターナショナルテニスカレッジ111323.0120.27611.0203.67
2有明ジュニアテニスアカデミー91265.0140.56767.0255.67
3SYSテニスクラブ91129.0125.44630.0210.00
4与野テニスクラブ5833.0166.60675.0225.00
5Ampersand Tennis Academy6828.0138.00603.0201.00
6シードテニスクラブ4823.0205.75741.0247.00
7グリーンテニスプラザ6821.0136.83600.0200.00
8A&Aテニスアカデミー6749.0124.83485.0161.67
9ルネサンス鷹之台TC4733.0183.25665.0221.67
10狛江インドアJr ATP4733.0183.25665.0221.67

11–20位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
11桜田倶楽部6692.0115.33488.0162.67
12志津テニスクラブ4682.0170.50491.0163.67
13荏原SSC7668.095.43374.0124.67
14国立グリーンテニスクラブ3666.0222.00666.0222.00
15むさしの村ローヤルJr5661.0132.20480.0160.00
16田園テニス倶楽部3650.0216.67650.0216.67
17つくばテニスカレッジ4648.0162.00487.0162.33
18レイムテニスセンター3638.0212.67638.0212.67
19京王赤城アカデミー3626.0208.67626.0208.67
20荏原SSC第23615.0205.00615.0205.00

21–30位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
21立川ルーデンス3611.0203.67611.0203.67
22狭山グリーンテニスクラブ3598.0199.33598.0199.33
23武蔵野グリーン3585.0195.00585.0195.00
24ルネサンス東伏見3574.0191.33574.0191.33
25TAK Tennis Academy3562.0187.33562.0187.33
26Team YUKA3560.0186.67560.0186.67
27調布グリーンテニスクラブ3558.0186.00558.0186.00
28浦和テニスクラブ3554.0184.67554.0184.67
29Team Satellite さくら野火止3552.0184.00552.0184.00
30ライジングテニスクラブ3548.0182.67548.0182.67

女子U12 ベスト30

1–10位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
1自由ガ丘インターナショナルテニスカレッジ142784.0198.861575.0525.00
2初石テニスクラブ51052.0210.40886.0295.33
3TEAM YTP 田無5890.0178.00603.0201.00
4吉田記念テニス研修センター6873.0145.50560.0186.67
5京王赤城アカデミー4866.0216.50784.0261.33
6荏原SSC6846.0141.00674.0224.67
7松原テニスクラブ印西7810.0115.71547.0182.33
8レイムテニスセンター4754.0188.50693.0231.00
9Team Satellite さくら野火止2737.0368.50737.0368.50
10Fテニス6712.0118.67484.0161.33

11–20位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
11志津テニスクラブ4693.0173.25487.0162.33
12有明ジュニアテニスアカデミー4660.0165.00492.0164.00
13狛江インドアJr ATP3646.0215.33646.0215.33
14与野テニスクラブ4589.0147.25476.0158.67
15SYSテニスクラブ3574.0191.33574.0191.33
16ルネサンス鷹之台TC2560.0280.00560.0280.00
17A&Aテニスアカデミー2556.0278.00556.0278.00
18東京グリーンテニスクラブ2552.0276.00552.0276.00
19多摩テニスクラブ2548.0274.00548.0274.00
20シードテニスクラブ4547.0136.75443.0147.67

21–30位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
21浦和テニスクラブ2540.0270.00540.0270.00
22ライズテニスサービス2538.0269.00538.0269.00
23大宮グリーンテニスクラブ2534.0267.00534.0267.00
24柏テニスクラブ2530.0265.00530.0265.00
25川口グリーンテニスクラブ2528.0264.00528.0264.00
26つくばテニスカレッジ2526.0263.00526.0263.00
27所沢グリーンテニスクラブ2524.0262.00524.0262.00
28調布グリーンテニスクラブ2522.0261.00522.0261.00
29志木テニスクラブ2520.0260.00520.0260.00
30千葉グリーンテニスクラブ2518.0259.00518.0259.00

総合(男子+女子) ベスト30

1–10位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
1自由ガ丘インターナショナルテニスカレッジ254107.0164.281575.0525.00
2SYSテニスクラブ121574.0131.17750.0250.00
3シードテニスクラブ81470.0183.75999.0333.00
4Team Satellite さくら野火止51451.0290.201242.0414.00
5荏原SSC131430.0110.00674.0224.67
6与野テニスクラブ91422.0158.00856.0285.33
7有明ジュニアテニスアカデミー101365.0136.50767.0255.67
8志津テニスクラブ81217.0152.13610.0203.33
9初石テニスクラブ61170.0195.00897.0299.00
10Ampersand Tennis Academy81164.0145.50704.0234.67

11–20位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
11グリーンテニスプラザ71156.0165.14600.0200.00
12吉田記念テニス研修センター6873.0145.50560.0186.67
13京王赤城アカデミー4866.0216.50784.0261.33
14荏原SSC第23615.0205.00615.0205.00
15狛江インドアJr ATP4614.0153.50488.0162.67
16松原テニスクラブ印西7810.0115.71547.0182.33
17レイムテニスセンター4754.0188.50693.0231.00
18F テニス6712.0118.67484.0161.33
19国立グリーンテニスクラブ3666.0222.00666.0222.00
20むさしの村ローヤルJr5661.0132.20480.0160.00

21–30位

順位所属団体名選手数合計ポイント平均ポイントベスト3合計ポイントベスト3平均
21田園テニス倶楽部3650.0216.67650.0216.67
22つくばテニスカレッジ4648.0162.00487.0162.33
23浦和テニスクラブ3630.0210.00540.0180.00
24ライズテニスサービス3628.0209.33538.0179.33
25大宮グリーンテニスクラブ3626.0208.67534.0178.00
26柏テニスクラブ3624.0208.00530.0176.67
27川口グリーンテニスクラブ3622.0207.33528.0176.00
28所沢グリーンテニスクラブ3620.0206.67524.0174.67
29調布グリーンテニスクラブ3618.0206.00522.0174.00
30志木テニスクラブ3616.0205.33520.0173.33

上位スクールの特徴(ランキングポイント版)

  • 自由ガ丘(総合1位):
    総合4,107/ベスト3合計1,575/ベスト3平均525
    人数も多いが、上位も男女ともに突出。
  • 有明ジュニア(男子上位):
    男子合計1,265/ベスト3合計767/ベスト3平均255.7
    男子が目立つが、女子も660で存在感。
  • 与野(男子効率の象徴):
    男子平均166.6/ベスト3合計675
    伝統校はやはり強い。少数精鋭で勝ち切る。
  • シードTC
    総合1,470/ベスト3合計999/ベスト3平均333。Best3の質が高い。
  • SYS
    総合1,574/ベスト3合計750。男女合算でも安定して稼ぐ。
  • Ampersand
    総合1,164/ベスト3合計704。神奈川の男子といえばAmpersand。
  • 初石(女子強):
    女子合計1,052/ベスト3平均295.3。女子の得点が高い。
  • TEAM YTP田無(女子核):
    女子合計890/ベスト3平均201。少数精鋭で上位を確保。直近やや変動あり。
  • 吉田記念TTC
    女子合計873/ベスト3合計560。伝統校。裾野と核のバランスが良い。
  • レイムTC(女子核強):
    女子合計754/ベスト3平均231。埼玉で女子と言えばレイム。ポイントを効率的に獲得。

読み方

  • ベスト3合計=“核”の総火力。上位大会での勝ち切り力を反映。
  • ベスト3平均=上位3名の1人あたり期待値。看板選手の強さ。
  • 平均ポイント=育成効率・中間層の底上げ度合い。総量(合計)を押し上げる。


各都道府県の特徴

1. 東京(コード31)

  • 総量トップ。スクール数・在籍選手の母集団が最大で、自由ガ丘・桜田・有明・狛江インドアなどランキングポイントの核を複数抱える。
  • 特徴
    • 自由ガ丘インターナショナルは男女総合1位(合計4,107/Best3合計1,575/Best3平均525)。看板の強さ×層の厚さが同時に成立。
    • 有明Jrも男子でベスト3合計767と核がはっきり。桜田・狛江は選手数に対する平均値が高く、調布あたりにクラスターを形成。東京全体として「核と面の両立」が進む。
    • U11以下の母集団も最大規模。U11→U12の残存率(昇格)が安定しており、来季もベスト3の更新余地が広い。各年度に強者がいる。
  • まとめ:東京は「総量×核」で依然優位。平均ポイントの底上げも続き、翌期も上位を維持・拡大しやすい地盤。

2. 神奈川(コード32)

  • 総量は東京に次ぐが、効率が高い。選手数に対する平均ポイントが高いスクールが多い。
  • 荏原SSC・Team YUKA・神奈中スクールなどが支柱。
  • 特徴
    • 荏原SSCはやはり神奈川の顔。男女ともベスト3合計が堅調で、両翼型(男子・女子のバランス)の典型。
    • Team YUKAは少数精鋭で平均ptが高く、効率指向の伸ばし方が目立つ。
    • 神奈中は母集団はあるが、平均値の押し上げとベスト3の密度向上なるか。
  • まとめ:東京に比べ「核依存」が強く、少数精鋭×効率で上位を刈り取るスタイル。

3. 埼玉(コード34)

  • 効率型の象徴。与野・グリーンTP・志津など、少人数でも平均とベスト3が高い。
  • 特徴
    • 与野はやはり埼玉の顔。男子の平均166.6・ベスト3合計675で、「質で勝つ」構成が鮮明。
    • グリーンTP(グリーンテニスプラザ)は男子合計821・平均136.8・ベスト3合計600。少数精鋭の核が機能。
  • まとめ:母集団は東京に比べ小さいが、平均ポイント×ベスト3密度で上位に絡める伸長ベクトル。

4. 千葉(コード33)

  • 志津・松原印西・ルネ鷹之台・初石など強豪ぞろい。女子の核を軸に安定してポイントを積む。
  • 特徴
    • 松原印西は総量型。女子で合計810・ベスト3合計547と「量と質のバランス」。
    • ルネ鷹之台は男子・女子いずれもベスト3の一撃が強く、少数でも上位に食い込む構造
    • 初石は女子で合計1,052・ベスト3平均295.3。効率派の代表
  • まとめ安定してベスト30を確保する中規模地域。効率指標で東京・埼玉に迫る。

5. その他地域

  • 群馬(MAT前橋)・茨城(Team Satellite さくら野火止)・山梨(LaCL)など、単発ながらベスト3の密度が高いスクールを持つ。
  • 特にさくら野火止は女子でベスト3平均368.5(2名)と高効率。地方から全国区へ伸ばせる核を備える。

U11の将来性


地域別検討

  • 東京:母集団が大きく安定。昇格率(U11→U12残存)は高く、平均伸長幅は中~高レンジ。
  • 神奈川効率派。少数精鋭でもベスト3平均が高く、翌年の上位定着率が高い。
  • 埼玉:昇格率も伸長幅も大きい。小規模でも勝ち切る設計で、U11→U12でのスコア上積みが顕著。
  • 千葉:安定。母集団と効率のバランスが良く、確実に昇格・残存させる運用力。

男女別検討

  • 男子U11:人数ボリュームが大きく、来季U12上位に射程。母集団×ベスト3平均の掛け算が高いスクール(自由ガ丘/Ampersand ほか)が“次の核”を抱える。
  • 女子U11:トップの密度が高く、ベスト3平均は男子より高い傾向。初石・TEAM YTP・レイムTCなど女子効率派に有望株多数。
  • 実務ヒント:保護者は平均ポイント(育成効率)+ベスト3平均(看板の強さ)を併読すると、中位→上位の押し上げ余地とチームの勝ち筋が把握しやすい。

成長した選手が多いテニススクール上位 2024年12月→2025年8月(ランキングポイント基準)

  1. 有明ジュニアテニスアカデミー成長人数が多く、合計・平均ともにポイント上積みが大きい。男子のベスト3が牽引
  2. 自由ガ丘インターナショナル母集団が厚く、看板層の継続伸長で総量も増加。女子の核の強さが際立つ。
  3. グリーンテニスプラザ… 少数ながら平均増分が大きい効率型。ベスト3の密度が高い。
  4. Ampersand Tennis Academy少数精鋭で平均の伸長が顕著。男子の勝ち切りでポイントが積み上がる。
  5. SYSテニスクラブ在籍数の底上げと看板の維持で総量が増加。核と面のバランス。
  6. A&Aテニスアカデミー対象選手の多くが増分を確保。効率的な試合投入が機能。
  7. 与野テニスクラブ平均伸長が大きく、少数でも上位に迫る。効率の良い大会選択が鍵。
  8. ルネサンス鷹之台TC一人当たりの伸びが大。ベスト3のスコア密度が高い。
  9. LaCLテニスアカデミー少人数でも平均増分が大。精鋭の積み上げが直結。
  10. 狛江インドアJr ATPトップの伸長幅が大で、核の一撃が総量を押し上げる。

※本セクションはランキングポイント基準での比較。12月(前期)と8月(当期)の同一選手群の差分をベースに、スクールごとの合計増分・平均増分・増分人数比を総合評価しています(協会系は集計から除外)。個人名の記載は避けています。

  • 総量(合計増分)では 有明Jr/自由ガ丘/グリーンTP/Ampersand/SYS が牽引。
  • 効率(平均増分)では 狛江/ルネ鷹之台/LaCL/与野少数精鋭型が目を引く。
  • 運用示唆ベスト3の密度×大会投入(出場数の最適化)が伸長幅に直結。看板選手のピークを重ねつつ、中位層の平均を押し上げる編成が有効。

U11基準(2024/12の11歳だけを追跡)→ 2025/8 の伸長

  • 総合(U11基準)
    • グリーンTP/Ampersand/A&A/与野は、U11母集団の育成とポイント上積みが両立。平均増分が高い=来季の上位定着力が高い。
    • 成長率は70~100%帯に分布するスクールが多く、U11→U12への“残存・昇格”が強い布陣。
  • 男子U11
    • 有明Jr母集団×大会投入の運用が効き、合計・平均ともに上積みが大きい。
  • 女子U11
    • 自由ガ丘はU11でも母集団が大きく、出場増で面を押し上げ。レイムTC/A&A/Ampersandは人数が少なくても平均伸長が大きい。
WOWOW
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次