2025年10月1日、川崎市多摩区のAnker フロンタウン生田にW Junior Tennis Academyがオープンします。
今回、新しいスクールをご紹介したのは理由が2つ。1点目は昨日の記事との関連、もう1点目はあまりに豪華なコーチ陣。
U12関東選抜ジュニアテニス:2025年の有利な都道府県は?(東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城、群馬、栃木、山梨) | テニジュ
U12関東選抜ジュニアテニス:2025年都県シード・足きりのポイントは?(東京、千葉、神奈川、埼玉) | テニジュ
新しいスクールですから、これから本格的にテニスを始める選手、移籍を考えようとしている選手が対象となります。そうなってくると上記都道府県のポジショニングの問題とも関連します。
神奈川は現状、男子はなかなかの激戦区ですが、女子は人数が減少中。東京と神奈川の間に歪が生まれています。
これを目的にスクールを選ぶことはないとはいえ、当アカデミーは東京に近いエリアに位置するため、小学校女子の高学年(4~5年生あたり)に影響が及びそうです。
では、こちらのスクールの特徴をご紹介しておきましょう。
コーチが豪華:看板は「丸山淳一×森田あゆみ×大矢 希」
理念は「テニスで学び、夢のある人生を切りひらく」。
こちらのアカデミーの最大の特徴はコーチと言えるでしょう。あまりにビッグネームです。
- アカデミー代表:丸山淳一…元デ杯日本代表、元ナショナルチーム/オリンピックコーチ。杉山愛・岩渕聡・森田あゆみを指導。
- 校長:森田あゆみ…元WTA40位、ジュニア世界3位。14歳で全日本ジュニア18U優勝、15歳で全日本選手権優勝、北京五輪代表。
- ヘッドコーチ:大矢 希…元ジュニアフェド杯日本代表。全豪オープンJr出場、インターハイ団体・複優勝、インカレインドア複優勝、元早大主将・現同コーチ。
森田あゆみプロを指導された丸山氏ですからね、、、直接教えていただけるんでしょうか。これは凄まじい魅力です。
立地とアクセス
住所:川崎市多摩区生田1-1-1(Anker フロンタウン生田)
アクセス:JR南武線「中野島」駅/小田急線「生田」駅から各徒歩15分
駐車場:一般車101台(施設公式では97台)
親の実感として、駅徒歩15分は子ども単独通いにはやや遠いライン。
送迎前提なら駐車料金の上限・混雑時間帯・コートまでの動線まで確認しておくと、通学ストレスが大きく変わります。
対象と時間割
対象は小4〜中3。平日(週5・週4・週3)**の3パターンを選択可で、時間は17:30〜20:30固定です。
入会はセレクション参加が必須でレベルは高いでしょうが、新しいスクールということもあり、最初は有利でしょう。
費用
項目 | 内容 |
---|---|
入会金 | 30,000円 |
月謝(週5) | 78,000円 |
月謝(週4) | 70,000円 |
月謝(週3) | 60,000円 |
更新費(年) | 10,000円 |
やや高額の印象は避けられませんが、指導陣の厚み/IDP運用/練習時間の長さ(平日で3h)を加味した費用対効果で考えると高くはないとも考えられます。
仮に週3で月60,000円なら、1回3時間×週3=月およそ36時間。1時間あたり約1,667円の計算で、コーチ人材の希少性を考えれば納得。
入会にはセレクションが必要です。
まず入れるかどうかですが、時間割は固定(17:30–20:30)なので、学業や通学動線との両立を含めて最初の段階で相性確認が肝心。
土日は?
現状、曜日は平日のみと明記。
土日クラスの記載ないため、大会前のアップ、朝練や、練習試合の機会をどう確保するかはわかりませんが、土日は試合が中心という構成になるのでしょう。また、この陣容のスクールで土日に何もないとは考えられず、何らかのフォローアップがなされていくと推察されます。
週3が選べる選択肢
常に書いている通り、継続できてこそ。週3から選べる柔軟性は、試験期間や季節行事が重なる現実の生活に寄り添います。途中から週3/週4/週5の選択肢を公式が打ち出しましたが、門戸を広げる明確なメッセージでしょう。
複合スポーツ施設としての顔
Ankerフロンタウン生田は、**屋内外テニス計6面(オムニ)**を含む複合スポーツ施設です。
クラブハウスや周辺テナントもまとまっており、雨天時や連戦のアップ場所の確保しやすさは実戦派にはありがたい。
アップ→実戦→振り返り(IDP更新の対話)まで回せるのは、シナジー効果が期待されます。
親として確認したいチェックリスト
- 土日の実施:補講・練習試合・遠征サポートの有無(※現状は平日表記のみ)。
- 帯同条件:遠征や大会の帯同必須/任意、代替サポート体制。
- 駐車料金:上限・優待・混雑時間帯(台数表記差あり)。
- 進路支援:卒業後のプロ育成チーム/強豪校/提携校への導線。
- セレクション基準:技術・フィジカル・態度・対話姿勢などの評価軸。
- 雨天時の対応:Salute インドアテニスガーデンが使える?(HP内での紹介はあり)
想定メリット・デメリット
メリットとなりうる事象
- コーチの質が圧倒的(丸山×森田×大矢)。トップ級の経験知を“仕組み化”して渡せる土台がある。
- IDPで個の成長を運営 やるべき課題が明文化され、変化に強い環境に期待。
- 境界エリアの活用 東京在住でも強豪との都大会を回避して神奈川から。
- 週3〜5の可変 継続可能性を守れる。
デメリットとなりうる事象
a) 土日不明
b) 駅徒歩15分 駅から歩き?駐車コスト?が実問題。
c) 月謝ラインは価値相応だが、高額。帯同や遠征の条件は確認しておきたい。
まとめ
とても気になるスクールで、通学圏内のご家庭は非常に心揺さぶられるでしょう。
この点、お子様の気持ちも大事に検討していただきたいところです。
チームを移籍する際はいずれにしても慎重に。
コーチ同士も多くは知り合いですから、失礼な対応も引き継がれると解釈する方が自然です。
コメント